
高卒で田舎の中小企業の事務職で手取り12万円(基本給14万円)は普通ですか?経理の仕事までやらされているのに基本給が変わらないのは低すぎませんか?

対策と回答
日本の中小企業における事務職の給与は、地域や企業規模、業種によって大きく異なります。一般的に、田舎の中小企業では都心部に比べて給与水準が低くなる傾向があります。高卒で手取り12万円(基本給14万円)というのは、特に地方の中小企業ではありえる数字です。しかし、これが「普通」かどうかは一概に言えません。
給与が低いと感じる場合、まずは同業他社や同規模の企業の給与水準を調査することが重要です。これには、求人情報サイトや業界の統計データ、さらには労働基準監督署の相談窓口などが役立ちます。
また、経理の仕事まで担当することになったのに基本給が変わらないという点については、労働条件の見直しを求める権利があります。労働基準法では、労働者が過重な労働を強いられないようにするための規定があり、会社は労働者の負担を適正に評価し、それに見合った報酬を支払う義務があります。
具体的には、上司や人事担当者に対して、現在の業務量と給与のバランスについて話し合いを持つことができます。その際、業務内容の詳細や他社の給与水準などを具体的に提示することで、交渉の材料を増やすことができます。
もし会社が正当な理由なく給与の引き上げに応じない場合、労働基準監督署に相談することも一つの手段です。労働基準監督署は、労働者の権利を守るための行政機関であり、労働条件の是正や労働環境の改善に向けた指導や勧告を行っています。
最後に、給与が低いと感じる場合、転職を検討することも一つの選択肢です。転職によって給与水準が向上する可能性がありますが、その際には、新しい職場の労働条件や職場環境なども慎重に検討する必要があります。
結論として、手取り12万円(基本給14万円)が普通かどうかは状況によりますが、給与が低いと感じる場合は、業務内容と給与のバランスを見直すことが重要です。また、労働者の権利を守るための手段もありますので、適切な方法で対処することが大切です。
よくある質問
もっと見る·
新卒2年目の成果から、3年目の昇給額が変わり始めるのは厳しいと思いますか?·
看護師1年目で基本給19万円で夜勤がない場合、手取りはいくらになりますか?·
団体職員として働く23歳の私は、毎年最低ラインで5千円昇給し、役職手当、扶養手当、通勤手当、年3回のボーナス(夏冬は2ヶ月分、三回目は1ヶ月プラスα)があります。年収は約370万円で、50歳まで単純計算で年収660万円になります。この収入はど田舎の収入としてどれくらいの水準ですか?·
熊本県内で環境が良く、給与が高い病院を教えていただきたいです。·
収入面を考えたとき、正社員である必要はないのでは?と思い始めました。私は女性で10年目ですが、月収23万(手取り17.8万)です。田舎の中小企業だからか、男主体の会社だからか、低いと感じております。そんな中、とある資格を取得し、その資格を活用したアルバイトが、都会だと1500円~です。深夜に入ると2000円越えるところも多いです。社会保険入れるか入れないかとかいろいろデメリットもあるかもしれませんが、収入だけみるとボーナス無しだとしても多い計算です。フルタイムで深夜も含めて入ると月収30万は超えます。こういうのを見たときに、正社員で働き続ける意味はあるのかなと思いました。実際に10年働いてそう思ったのですが、皆様はどう思いますか?