
大学生がバイトで月17万円稼ぐ場合、税金はいくら払わなければならないのでしょうか?また、その税金の詳細について教えてください。
もっと見る

対策と回答
大学生がアルバイトで月17万円稼ぐ場合、どのくらいの税金を支払う必要があるかは、いくつかの要因によって異なります。以下に、その詳細を説明します。
所得税
所得税は、個人の所得に対して課税される税金です。ただし、アルバイトの場合、年間の給与収入が103万円以下であれば、所得税はかかりません。これは、基礎控除額が48万円、給与所得控除額が55万円であるため、合計103万円までは非課税となるからです。
月17万円の収入であれば、年間で204万円となり、103万円を超えるため、所得税が発生します。具体的な所得税額は、以下の計算式で求められます。
課税所得 = 年収 - 基礎控除 - 給与所得控除
所得税額 = 課税所得 × 税率 - 控除額
年収204万円の場合、課税所得は約101万円となり、税率は5%です。したがって、所得税額は約5万円となります。
住民税
住民税は、市町村によって異なりますが、基本的には所得に対して10%課税されます。ただし、前年の所得が一定額以下の場合、非課税となることがあります。
社会保険料
大学生の場合、勤務時間が週20時間未満であれば、社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)は免除されます。しかし、週20時間以上働く場合は、社会保険料を支払う必要があります。
まとめ
月17万円のアルバイト収入であれば、所得税と住民税が発生します。具体的な税額は、上記の計算式に基づいて算出できます。また、社会保険料については、勤務時間によって異なるため、確認が必要です。
税金に関する詳細は、税務署や税理士に相談することをお勧めします。
よくある質問
もっと見る·
ダブルワークの年末調整について教えてください。片方のバイト先から源泉徴収票をもらった場合、どうすればいいのでしょうか?もうひとつの勤務先(メインの方)に渡せばいいのでしょうか?その際、メインの勤務先に、もうひとつのバイト先で稼いだ金額や勤務時間、時給はバレますか?·
会社から6ヶ月分の交通費40万円が年に2回支給されます。交通費が高いので税金対策をしたいのですが、何がおすすめですか?·
繰延税金資産の取り崩しと法人税等調整額の関係について教えてください。·
年末調整において、二つの事業所から給料を受け取っている場合、確定申告が必要です。給与所得者の扶養控除等申告書において、「世帯主の氏名」と「あなたとの続柄」の欄が空欄の場合、自分で記入する必要がありますか?·
自営業者が副業としてバイトを始め、バイト先で年末調整を行うことについて、その会社で年末調整をしても問題はないですか?副業の給料が自営業の収入よりも多くなっています。