
私はとあるスーパーでバイトをしていました。先日、クビであることを伝えられ、退職届を持たされたので、解雇ですよね?という連絡と解雇予告手当が欲しいとの旨の電話をしました。そして今日、連絡が帰ってきたのですが、退職届に3月15日に退職すると書いてください、と、解雇ではないので解雇通知と解雇予告手当は貰えないと告げられました。私はクビであることを伝えられた日、タイムカード代わりのicカードを返却し、制服もクリーニングして返せと言われたので、完全に解雇だと認識しています。この場合、私はどうすれば良いのでしょうか?労働基準監督署に行けば良いのでしょうか?スーパーは個人店ではなく、企業です。
もっと見る

対策と回答
あなたの状況は、解雇と退職の境界線上にあるようです。解雇とは、会社が労働者の契約を一方的に終了することを指し、解雇予告手当や解雇通知が必要となります。一方、退職は労働者が自発的に契約を終了することで、解雇予告手当は発生しません。
あなたが述べた状況から、会社は解雇の形をとらず、退職の形をとろうとしているようです。しかし、あなたがクビであることを伝えられ、タイムカードと制服の返却を求められたことから、解雇と認識しているのは理解できます。
このような場合、労働基準監督署に相談することをお勧めします。労働基準監督署は、労働者の権利を守るための政府機関で、労働契約や労働条件に関する問題を調査し、適切なアドバイスを提供します。
相談の際には、できるだけ詳細な状況説明と、会社からの連絡内容や退職届のコピーなどの証拠を持参することが重要です。労働基準監督署は、あなたの状況を評価し、解雇予告手当の支払いが必要かどうか、またはその他の法的措置が必要かどうかを判断します。
また、労働組合に加入している場合や、加入可能な場合は、組合に相談することも有効です。労働組合は、労働者の権利を擁護し、交渉を支援する専門的な組織です。
最後に、このような状況はストレスがかかることが予想されますが、冷静に対応し、法的な手続きを正しく行うことが重要です。労働基準監督署や労働組合は、あなたの味方ですので、安心して相談してください。
よくある質問
もっと見る·
あまり人と接することがない、簡単な仕事にはどのようなものがありますか?·
個人攻撃とは何ですか?また、個人攻撃とパワハラは同じものと捉えてよいでしょうか?例えば、上司が部下を辞めさせるためにいじめをエスカレートさせる行為も個人攻撃と見なしてよいでしょうか?·
休職中に引越しを計画しています。現在社宅に住んでおり、2ヶ月後に退職予定です。新たに賃貸契約を結びましたが、契約が1ヶ月後に開始されます。すぐに会社に契約したことを伝えるべきでしょうか?·
会社の嘱託社員の女性(60代・数年前に定年)が事あるごとに、不満があるごとに舌打ちを打っているのですが、定年した嘱託社員ってこういうもんなんですか?年寄りのすることなので我慢はしているのですが・・・。·
接客用語における「お」「ご」の使い方について、上司から細かい指摘を受けました。例えば、熨斗の名前を確認する際に「お」をつけるのは適切でしょうか?また、書類に個人情報を記入いただく際に「こちらにお名前をお願いします」と伝えるのは正しいでしょうか?