
地方の上場企業で、人事制度改革により事務職の従業員の年収が50万円減少し、営業職への転職で給与が変わらないという内容です。この急な年収減は問題ないのでしょうか?

対策と回答
地方の上場企業において、人事制度改革により事務職の従業員の年収が50万円減少し、代わりに営業職への転職が提案されている状況について、この急な年収減が問題ないかどうかを検討します。
まず、企業が従業員の年収を減少させる場合、労働基準法に基づいて合理的な理由と手続きが必要です。労働基準法第15条では、賃金の変更について、労働者の同意が必要であるとされています。しかし、この同意は労働者の個別同意ではなく、労働組合や労働者代表との団体交渉によって得られるものであることが一般的です。
次に、企業が事務職から営業職への転職を提案する場合、これは職務内容の変更に該当します。労働基準法第16条では、職務内容の変更についても労働者の同意が必要であるとされています。また、職務内容の変更が労働者の健康や福祉に悪影響を及ぼす可能性がある場合、特に慎重な配慮が必要です。
さらに、事務職を選んだ従業員には、子供の養育や介護などの家庭の事情があり、営業職への転職が困難な場合も考えられます。このような個々の状況を考慮せずに一様に年収減と転職を強制することは、労働者の権利を侵害する可能性があります。
企業がこのような改革を行う場合、労働者の同意を得るための適切な手続きを踏むこと、労働者の健康や福祉を損なわないように配慮すること、個々の労働者の状況を考慮した柔軟な対応を行うことが求められます。また、労働組合が存在する場合、その役割を十分に発揮させることも重要です。
結論として、急な年収減と営業職への転職を強制することは、労働基準法や労働者の権利を尊重する観点から問題があると言えます。労働者の同意を得るための適切な手続きと、個々の状況を考慮した柔軟な対応が必要です。
よくある質問
もっと見る·
大企業では、賞与前に目標設定を書かされることは一般的ですか?·
入社してまだ1年半なのですが、書類を作成するためにパソコンを買えと言われました。仕事で使うパソコンは各自で用意するものなのでしょうか。·
専門業務型裁量労働制を採用している会社で、暗黙の了解として9:00に出社することが求められている場合、これは適切な運用でしょうか?また、裁量労働制の正しい理解とは何でしょうか?·
以前、会社で約6700平方メートルの土地の草刈りを2人で行いました。私は約2400平方メートル、もう1人は約4200平方メートルの草を刈りました。この仕事の報酬は10万円で2人で折半されましたが、私の報酬は2万円、もう1人の方は8万円でした。私の担当部分は草が茂っていたため、多く刈れなかったこともありますが、この報酬配分は妥当だと思いますか?·
火傷で会社を休んでいるが、個人的にはもう動けるので働けると思っているのに、会社から休めと言われている場合、どうすれば良いでしょうか?