
失業手当の申請について。 6年間パート勤めた店を8月に退職しました。退職前から3時間程度のバイトをしていて今も継続しています。失業手当は申請したらもらえるのでしょうか?また、もらえるにしても来年になりますね…バイトが影響するのであれば辞めた方がいいでしょうか?
もっと見る

対策と回答
失業手当(雇用保険の基本手当)は、一定の条件を満たした場合に受給することができます。具体的には、雇用保険に加入していた期間が一定以上あり、自己都合での退職ではなく、会社都合や倒産などで失業した場合に申請することができます。
あなたの場合、6年間パートとして勤務していたため、雇用保険に加入していた可能性が高いです。しかし、退職前から3時間程度のバイトをしているということですが、これが失業手当の受給に影響を与える可能性があります。
失業手当を受給するためには、「就職しようとする積極的な意思という要件」を満たす必要があります。つまり、週20時間以上の仕事を探していることが求められます。現在のバイトが週20時間未満であれば、失業手当の受給に影響はありませんが、週20時間以上の仕事を探していることを証明する必要があります。
また、失業手当の受給開始は、退職後の一定期間(通常は7日間)の待機期間を経てからとなります。さらに、自己都合退職の場合は、3ヶ月間の給付制限期間があります。この期間が終了した後に初めて失業手当の支給が開始されます。
バイトを辞めるかどうかは、あなたの経済状況や生活スタイルによります。バイトが週20時間未満であれば、失業手当の受給に影響はないため、辞める必要はありません。ただし、週20時間以上の仕事を探していることを証明するために、求職活動を積極的に行う必要があります。
失業手当の申請については、ハローワークに相談することをお勧めします。ハローワークでは、失業手当の申請手続きや、求職活動のサポートを行っています。
よくある質問
もっと見る·
自営業(業務委託契約)を経て転職活動中の場合、失業手当を受給できるか?·
失業手当の給付申請中に引越しをした場合、ハローワークへの住所変更はいつまでに行う必要がありますか?次の認定日は12月17日です。·
給付制限期間中に内定が決まった場合、失業手当は受け取れますか?再就職手当の条件と金額について教えてください。·
ADHD・ASDを発症し退職した息子が、障がい者枠で再就職したが、精神科医から休業を勧められている場合、失業保険の代わりに傷病手当金を受け取ることは可能ですか?また、年内に辞める場合の手続きの流れを教えてください。·
失業保険の受給について、結婚を機に引っ越す場合の入籍のタイミングはいつまでにすればよいでしょうか?退職日が12/31で、引越しは12/14に予定されていますが、3月頃に入籍したいと考えています。この場合、失業保険はすぐに受給できますか?